【日程】
2025年11月13日(木)
受付 9:00〜9:30
実習 9:30〜17:00
【会場】
オンサイト 佐賀大学 鍋島キャンパス(医学部) 基礎研究棟 4階 2424室
〒849-8501 佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
【内容】
事前のオンデマンド座学では、光学顕微鏡でモノが見える原理を基礎から学びます。
当日は、現地実習にて、実際に顕微鏡の構成部品を組み立て、各パーツが何を調整しているか理解することで、より良い顕微鏡画像を取得するために必要な知識・技術の獲得を目的としています。
【定員】
8名程度
申込多数の場合は、各校1名に調整をお願いする場合があります。
当日のプログラムは、OPTICAL MICROSCOPY PRINCIPLE TRAINING COURSE(OPT) から確認いただけます。
【昼食(希望者のみ)】
1,000円
病院食堂 FOOD FACTORY FLEXのお弁当、そしてデザートもあるかも?!
※病院内を移動するためマスクが必要です。ご準備ください。
※本研修は、ABiS(科学研究費助成事業「学術変革領域研究(学術研究支援基盤形成)」【先端バイオイメージング支援プラットフォーム】)との共同開催です。
【日程】
2025年11月14日(金)9:20〜15:00
【会場】
オンライン ovice
オンサイト 佐賀大学鍋島キャンパス(医学部)
〒849-8501 佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
【会費】
会議費(オンライン・オンサイト) 2,000円
情報交換会費(11月14日昼食代) 3,500円
【内容】
施設協議会では、人材育成に有用な事業について外部機関よりご講演いただき、学内に同じ業務を行う仲間がいない支援人材をどう育てていくのか情報交換を行いたいと思います。また、最新機器・話題の機器のデモ機を設置し共用設備管理者としての意見交換を予定しています。
【プログラム】
9:00〜9:20 | 受付 | |
9:20〜10:30 | 生命科学研究機器施設協議会 開会式 |
開会挨拶 研究担当理事 |
合同会議 | 演者 ■ABiS/基礎生物学研究所 亀井 保博 ■技術人財育成会/大阪大学 戸所 泰人 |
|
10:30〜10:40 | 休憩 | |
10:40〜11:50 | 合同会議 | 演者 ■機器・分析センター協議会/横浜国立大学 栗原 靖之 ■遺伝子研究安全協議会/佐賀大学 永野 幸生 |
11:50〜12:00 | 写真撮影 | |
12:00〜13:00 | 情報交換会 兼 昼食 | |
13:00〜14:50 | 合同発表会・技術研修会 @ポスター発表 A先端機器研修 |
|
14:50〜15:00 | 次年度開催校挨拶 閉会式 |
|
15:00〜15:20 | 休憩 | |
15:20〜17:00 | 施設見学 |
2025年11月14日(金)12:00〜13:00
費用:3,500円
焼肉 竜馬のお弁当を準備いたします。ぜひ佐賀の美味しい肉をご賞味いただければ幸いです。
コーヒーとデザートもありますので、ゆっくりご歓談ください。
2025年11月12日(水)15:30〜
2025年11月14日(金)15:20〜
機器配置図にしたがってご案内いたします。
見学したい設備があれば、当日、遠慮なくご希望ください。
場所:ばってん酒蔵
住所:〒840-0825 佐賀県佐賀市中央本町2-22-222 ツースリービル 1F(Google Map)
予算:6,000円(税込)
佐賀の日本酒が飲み放題! ぜひこの機会に佐賀の日本酒をお楽しみください。
佐賀駅からは少し遠いので、歩くのはちょっと…という方は、佐賀市営バス「中の小路」を降りてすぐです。
・佐賀駅バスセンター→中の小路
・佐賀大学病院→中の小路
場所:炭虎 佐賀店(予定)
住所:〒840-0804 佐賀県佐賀市神野東2丁目2-1 フルカワビル 1F(Google Map)
予算:未定
店内の生簀で泳ぐ新鮮な『活きイカの造り』と佐賀県三瀬育ちの『みつせ鶏』。佐賀の海と山の幸を堪能いただけます。
佐賀駅北口の通りを渡れば、すぐに着きます。
・佐賀大学病院→中の小路
副センター長
安田 浩樹 教授
部門スタッフ
技術専門職員 吉田 貴子
技術員 森 加奈恵
教務員 徳山 由佳
技術員(兼任) 栗山 恵輔
教務員(兼任) 近藤 敏弘
〒849-8501
佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
TEL 0952-34-2404
FAX 0952-34-2015
MAIL
kiki-staff●ml.cc.saga-u.ac.jp